2016年10月15日
キャンプ道具紹介(ランタン編)
山に紅葉キャンプに行きたい仕事人です。
先週の3連休は水戸(城里町)のふれあいの里でファミキャンだったのですが、カメラ忘れるわ、雨設営だわで全く画像がありません・・・
その片づけついでに、我が家のランタンを紹介したいと思います。
とりあえず全員集合。(笑

続いて燃料別に紹介します。
先ずはガソリン系

コールマンのパワーハウス アンレデッド 295
レギュラーガソリンも使える、2マントルランタン。
私が初めて買ったランタンです。
多分、25年以上前のものですが、ホワイトガソリンしか使っていないからか?今までメンテナンスフリーで現役です。(笑
WGのコストが気になりだして灯油系にメインの座を奪われてます。
(ちなみに、その昔のコールマン純正の白ガスは4L缶で¥2,000してませんでした。)
続いて灯油系

ペトロマックスHK500のバッタもん。
チャイナなバタフライ CP500
と
DIETZ 78のブラス仕様。
今、我が家のメインランタンのバタフライとメインテーブルランタンのデイツ君です。
灯油の圧倒的な低コストで一気にメインの座を勝ち取りました。
でも、ペトロマックス系の灯油ランタンはとても神経質ですね。
3晩位使うと、大体どこかにトラブルが出て、燃焼不良を起こします。
デイツは炎の灯りなので、小さなたき火のようです。
食事も終わって大人の時間にはメインランタンになってます。
続いてガス系

奥のイワタニのジュニアランタンはテーブルランタンのつもりで買ったのですが、熱量が凄いので出番が少なかったうえに、デイツ君が来てあっさりメインテーブルランタンの座を奪われた不遇のランタンです。(笑
ノクターンは大人の時間のテーブルランタンですね。
ブリンはソロの時のメインで使う予定です。
これも熱量が凄いので、結構使う場所が制限されるかもしれませんね。
続いてキャンドル系

右はイケアで買ったもの。
左は先日紹介したハイマウントのフォレストヒルランタン。
キャンドル系はこのほかにグラス型のキャンドルホルダーが4個セットであります。
全部ティーキャンドルを入れて使います。
イケアのものはサイトの前に置いて目印に使う事が多いかな。
ハイマウントはそのうち、山でメインランタンになってもらうつもりですが、今はテーブルのサブのポジションです。(笑
最後は電池(LED)系

奥の四角いのはニトリの懐中電灯にもなるランタン。
手前のは中華な裸電球チックなLEDランプです。
主にテント内の照明用ですね。
こうして見ると、たいして沼に足突っ込んで無いですね。
無くても良いものって言ったら、デイツ君とノクターン位しかありませんね。(笑
次回はストーブ編で行きたいと思います。
先週の3連休は水戸(城里町)のふれあいの里でファミキャンだったのですが、カメラ忘れるわ、雨設営だわで全く画像がありません・・・
その片づけついでに、我が家のランタンを紹介したいと思います。
とりあえず全員集合。(笑
続いて燃料別に紹介します。
先ずはガソリン系
コールマンのパワーハウス アンレデッド 295
レギュラーガソリンも使える、2マントルランタン。
私が初めて買ったランタンです。
多分、25年以上前のものですが、ホワイトガソリンしか使っていないからか?今までメンテナンスフリーで現役です。(笑
WGのコストが気になりだして灯油系にメインの座を奪われてます。
(ちなみに、その昔のコールマン純正の白ガスは4L缶で¥2,000してませんでした。)
続いて灯油系
ペトロマックスHK500のバッタもん。
チャイナなバタフライ CP500
と
DIETZ 78のブラス仕様。
今、我が家のメインランタンのバタフライとメインテーブルランタンのデイツ君です。
灯油の圧倒的な低コストで一気にメインの座を勝ち取りました。
でも、ペトロマックス系の灯油ランタンはとても神経質ですね。
3晩位使うと、大体どこかにトラブルが出て、燃焼不良を起こします。
デイツは炎の灯りなので、小さなたき火のようです。
食事も終わって大人の時間にはメインランタンになってます。
続いてガス系
奥のイワタニのジュニアランタンはテーブルランタンのつもりで買ったのですが、熱量が凄いので出番が少なかったうえに、デイツ君が来てあっさりメインテーブルランタンの座を奪われた不遇のランタンです。(笑
ノクターンは大人の時間のテーブルランタンですね。
ブリンはソロの時のメインで使う予定です。
これも熱量が凄いので、結構使う場所が制限されるかもしれませんね。
続いてキャンドル系
右はイケアで買ったもの。
左は先日紹介したハイマウントのフォレストヒルランタン。
キャンドル系はこのほかにグラス型のキャンドルホルダーが4個セットであります。
全部ティーキャンドルを入れて使います。
イケアのものはサイトの前に置いて目印に使う事が多いかな。
ハイマウントはそのうち、山でメインランタンになってもらうつもりですが、今はテーブルのサブのポジションです。(笑
最後は電池(LED)系
奥の四角いのはニトリの懐中電灯にもなるランタン。
手前のは中華な裸電球チックなLEDランプです。
主にテント内の照明用ですね。
こうして見ると、たいして沼に足突っ込んで無いですね。
無くても良いものって言ったら、デイツ君とノクターン位しかありませんね。(笑
次回はストーブ編で行きたいと思います。
Posted by 旅する仕事人 at 23:19│Comments(4)
│道具
この記事へのコメント
はじめまして。
沼にはまってしまうのはわかります。
ストーブは、そんなに数を持っては
いないのですが、何故かランタンは
増えています。
自分はプリムスのランタンが小さい
物から大きな物まで、十数個。。。
その内の数個は、同じ機種でホヤの
デザインや色を替えてセットしてい
ます。
一度に全部を使う事は、まずありま
せんが。。。
というか、なんでそんなに持ってし
まったのか?
ちなみにペトロマックスはHL1を
持っています。
他にもキャンドルやLEDの物の他
懐中電灯類も、着実に増えています。
沼にはまってしまうのはわかります。
ストーブは、そんなに数を持っては
いないのですが、何故かランタンは
増えています。
自分はプリムスのランタンが小さい
物から大きな物まで、十数個。。。
その内の数個は、同じ機種でホヤの
デザインや色を替えてセットしてい
ます。
一度に全部を使う事は、まずありま
せんが。。。
というか、なんでそんなに持ってし
まったのか?
ちなみにペトロマックスはHL1を
持っています。
他にもキャンドルやLEDの物の他
懐中電灯類も、着実に増えています。
Posted by みんちー
at 2016年10月24日 01:21

みんちーさん、コメントありがとうございます。
自分ではそれほど持っていない、っていうより必要なものだけを買っているつもりなんですが、周りから色々とクレームが入ります。(笑
ペトロのHL1良いですねぇ~
ブログやYou Tubeに出てくるハリケーンランタンは大体HL1ですよね。
懐中電灯系やヘッドライト系は個人装備って事で、数には入れない事にしています。(笑
これらを入れたら結構ヤバいです。(爆
自分ではそれほど持っていない、っていうより必要なものだけを買っているつもりなんですが、周りから色々とクレームが入ります。(笑
ペトロのHL1良いですねぇ~
ブログやYou Tubeに出てくるハリケーンランタンは大体HL1ですよね。
懐中電灯系やヘッドライト系は個人装備って事で、数には入れない事にしています。(笑
これらを入れたら結構ヤバいです。(爆
Posted by 旅する仕事人
at 2016年10月24日 22:39

旅する仕事人様
ありがとうございます。
私も懐中電灯やヘッドライトの類いは
数に入れない様にします。(笑)
ナイフの類いも見なかった事に(笑)
煌々とサイトを照らすより、月明かり
とキャンドルの明かりに心を奪われる
今日この頃。
ガスランタンを灯さずに、キャンドル
と焚き火で暗いのを楽しんだり。
キャンドルとオイルランタンが増えて
しまいそうです。(笑)
ありがとうございます。
私も懐中電灯やヘッドライトの類いは
数に入れない様にします。(笑)
ナイフの類いも見なかった事に(笑)
煌々とサイトを照らすより、月明かり
とキャンドルの明かりに心を奪われる
今日この頃。
ガスランタンを灯さずに、キャンドル
と焚き火で暗いのを楽しんだり。
キャンドルとオイルランタンが増えて
しまいそうです。(笑)
Posted by みんちー
at 2016年10月25日 18:49

みんちーさん
ナイフもダメですね。(笑
自分は手を出していませんが・・・
バブル時代の第1次?オートキャンプブームの遺産なのと、ファミキャンではやっぱり光量は重要です。(笑
ソロで出撃するときは、オイルがメインでキャンドルがサブですね。
ナイフもダメですね。(笑
自分は手を出していませんが・・・
バブル時代の第1次?オートキャンプブームの遺産なのと、ファミキャンではやっぱり光量は重要です。(笑
ソロで出撃するときは、オイルがメインでキャンドルがサブですね。
Posted by 旅する仕事人
at 2016年10月26日 00:37
